MENU
  • 木祖村紹介
  • 観光・遊ぶ
  • 特産品紹介
  • 木祖村アンテナショップ
  • いっせーの部屋
  • お問い合わせ
木祖村の特産品の紹介

木祖村の特産品

木祖村の特産品を紹介するのです!



お六櫛

長野県の伝統工芸品として愛され続けているお六櫛なのです。
主にミネバリという硬くて粘りがある樹木を材料にして、歯挽き鋸を使った手挽きでの技法で作られているのです。
お六櫛の詳細はこちらを見てくださいなのです。





木曽牛

木祖村といえば、「木曽牛」。
実は木曽は県内最大の子牛の産地なのです。
その中で、和牛子牛では木祖村の実績は17.8%とJA木曽支所全体の中でもっとも多いのです。
(平成26年度 JA木曽支所別 畜産物生産販売事業実績より)

ちなみに出荷された子牛は肥育され、信州和牛・岐阜県の飛騨牛・滋賀県の近江牛・三重県の松阪牛などになるのです。
実は牛は最も長く育った土地の名前が付くのです。
そうなのです。あまり知られていないかもだけど、木曽は県内最大の子牛の産地だったりするのです。

そんな中で、木祖村の木曽牛さんは木曽川源流の水で育った、美味しい美味しい木曽和牛なのです。
村内で食べられる場所は道の駅「木曽川源流の里きそむら」内レストラン げんき茶屋さんや、焼肉 権兵衛さんがあるのです。





木祖村産はくさい

木祖村産のはくさいは、木曽地域を代表するブランド野菜として、市場からも高い評価を受けているのです。
そのほとんどは関西方面の漬物の原料として使ってもらっているのです。
一般的なはくさいの旬は冬なのですが、木祖村産のはくさいは夏場に収穫されるのです。
地元でも手に入りにくい幻の品とも言われているのです。甘くてシャキシャキなのです。





とうもろこし

高原で作られるとうもろこし。甘くてうまうまなのです。
あまくて食べたら止まらないのです。気づいたら3つ4つと食べてしまうのです。





そば

長野県としても有名なそば。びっくりするくらい美味しいのです。
そして、ついつい食べ過ぎてしまうのです。
湯がいた後のそば湯を飲んでいるときは至福のときなのです。






木曽の地酒「木曽路」

大人の方には、木曽の地酒「木曽路」。
切れのある飲み口として、全国に名だたる辛口のお酒なのです。
大人になったら飲んでみたいのです。




木工・絵画用品

木祖村は別名「日曜画家の村」として呼ばれるほど絵画用品の生産が多いのです。
中でも油絵や水墨画用のキャンバス枠の生産は国内の大半を占めているのです。
現在、「木の匠」と呼ばれる職人さんたちが腕をふるって作品を作っているのです。


木祖村の特産品を買えるお店

木祖村の特産品が買えるショップを紹介するのです!



長野県木祖村で購入希望の方

道の駅 木曽川源流の里きそむら
〒399-6201
長野県木曽郡木祖村薮原163-1
TEL:0264-36-1050





愛知県名古屋市で購入希望の方

木祖村アンテナショップ 源気屋 桜山店
〒466‐0044
愛知県名古屋市昭和区桜山町6-104-37
TEL:052-680-7370
※《源気屋 桜山店よりお知らせ》お取り置き、郵送等は一度ご相談くださいとのことなのです。(TEL:052-680-7370)







ページのトップへ戻る
Copyright © 2018 Issay All Rights Reserved.